
Kazuki Gotanda
五反田和樹
- Belong to
- 株式会社シグノ
- Profile
-
1981年 広島県北広島町(旧千代田町)生まれ
広告代理店でディレクターを務めながら映画作家を目指し、映像制作をメインとしてグラフィックデザイン等も手掛けるfilmoutとして独立。
広島時代はDJやVJとしても活動。
以下に記載したアーティストステートメントを元にコラージュという技法が時間や空間の切り取りを再構築する最適のツールと捉えている。
そのため、平面、映像、文章などのコラージュを土台に実写との融合や新しい表現を模索しながら制作を続けている。
制作過程は基本的に単独で個人主義的な進行であり、案件によっては少数精鋭で制作を行っている。
生涯の目標は単独で独創的な映画を作ること。
【ステートメント】
私たちが見ているものは常に物事の全てではなく切り取られた側面であるため、現実でも不条理な出来事が唐突に起きているように見える事がしばしばある。目に見えるほとんどの事象は編集されており各々の捉え方の違いによって自己や他者との間に誤解や齟齬を生んだりする。私はこれらの主観と客観の齟齬を超現実主義(シュルレアリスム)的、特にコラージュ的であると考えている。
私は平面作品、映像作品に限らず編集やトリミングによって狭まる認識や理解の外側の意識を喚起しようとしており、平面作品にはフレームの外側を想起させるようなキャプションを付けたり、映像ではカットを繋げない事でそのモンタージュによる別の意味付けを誘発させようとしている。
一般的によく見られる簡潔に分かり易くパッケージするという行為はひと目見る事でその全てを理解したような錯覚に陥らせる。それは受け取る側が考えずに済むような仕組みになっており、本意とは違う意図で伝わることも多く、誤解され、軋轢を生み、分かり易いが故に簡単に伝播する危険性を孕んでいる。
そのため自身の作品においては反デザイン的に制作することが多く、安易に目線を誘導しない、人工的に揃えないというところも意識しているところである。
また制作は全て映画(映像)を作っているつもりで進めており平面作品に至っては実験映像の一種と捉えている。
- Belong to
- 株式会社シグノ
- Profile
-
1981年 広島県北広島町(旧千代田町)生まれ
広告代理店でディレクターを務めながら映画作家を目指し、映像制作をメインとしてグラフィックデザイン等も手掛けるfilmoutとして独立。
広島時代はDJやVJとしても活動。
以下に記載したアーティストステートメントを元にコラージュという技法が時間や空間の切り取りを再構築する最適のツールと捉えている。
そのため、平面、映像、文章などのコラージュを土台に実写との融合や新しい表現を模索しながら制作を続けている。
制作過程は基本的に単独で個人主義的な進行であり、案件によっては少数精鋭で制作を行っている。
生涯の目標は単独で独創的な映画を作ること。
【ステートメント】
私たちが見ているものは常に物事の全てではなく切り取られた側面であるため、現実でも不条理な出来事が唐突に起きているように見える事がしばしばある。目に見えるほとんどの事象は編集されており各々の捉え方の違いによって自己や他者との間に誤解や齟齬を生んだりする。私はこれらの主観と客観の齟齬を超現実主義(シュルレアリスム)的、特にコラージュ的であると考えている。
私は平面作品、映像作品に限らず編集やトリミングによって狭まる認識や理解の外側の意識を喚起しようとしており、平面作品にはフレームの外側を想起させるようなキャプションを付けたり、映像ではカットを繋げない事でそのモンタージュによる別の意味付けを誘発させようとしている。
一般的によく見られる簡潔に分かり易くパッケージするという行為はひと目見る事でその全てを理解したような錯覚に陥らせる。それは受け取る側が考えずに済むような仕組みになっており、本意とは違う意図で伝わることも多く、誤解され、軋轢を生み、分かり易いが故に簡単に伝播する危険性を孕んでいる。
そのため自身の作品においては反デザイン的に制作することが多く、安易に目線を誘導しない、人工的に揃えないというところも意識しているところである。
また制作は全て映画(映像)を作っているつもりで進めており平面作品に至っては実験映像の一種と捉えている。
Work
Loading...
No more content
Error loading content